ゆあすまいるの児童指導員の求人(契約・臨時・期間社員)

「仲間と共に、誇り高く。健康経営で築く安定のキャリア」

給与: 月収200,000円 〜 400,000円 最終更新日:2025/05/13

ゆあすまいるについて

一般社団法人YumeSapoは、利用される方、その家族の夢の実現を支えるための会社です。
ゆあすまいるは、6年4月にオープンしました。
開所後1年が経過し、7年4月、念願であった本格的な構造化に着手しました。
従業員さんと健康経営を目指しています。健康経営には、従業員さんの協力が不可欠です。
総合的な経験技能を有する人材とそこを下支えできる人材とを募集しています。
わたしたちとともに、「効率も、成長も、満足度も。すべてが揃う職場へ」歩みを進めませんか!?

募集内容

募集職種

資格

保育士  幼稚園教諭第一種  幼稚園教諭第二種  保育士資格 取得見込  幼稚園教諭 取得見込  保母  放課後児童支援員・指導員  児童発達支援管理責任者  高等学校教諭普通免許  中学校教諭普通免許  小学校教諭普通免許  社会福祉士  相談支援専門員  言語聴覚士  作業療法士  理学療法士  心理士  精神保健福祉士 

仕事内容

🔶療育
🔶事務
🔶送迎
🔶清掃
🔶運営に付随する業務

雇用形態

契約・臨時・期間社員

給与

月収200,000円 〜 400,000円

給与の備考

上記は、8時間常勤の方の月収一例です。

待遇

残業はほとんどありません。
就業規則に正社員登用制度を盛り込んでいます。
昇給実績があります。
社会保険適用、勤務時間延長実績があります。
有料道路通行料の支払実績があります。
慶弔休暇他、特別休暇システムがあります。

勤務時間

常勤8.0時間(09:30-18:30)が基本も、
常勤7.0時間(10:15-18:15)
常勤6.5時間(10:15-17:45)
常勤6.0時間(10:15-17:15)
と短時間常勤システム等、多様な働き方推進中。
非常勤:月〜金5.0時間登校日
(13:30-18:30)
非常勤:月〜金4.5時間登校日
(13:15-17:45)
非常勤:月〜金5.0時間休校日
(12:30-17:30)
(12:15-17:15)
と非常勤者にも多様な働き方推進中。

休日

勤務:月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日
休日:土曜日、日曜日、5月3日〜5月5日、8月13日〜8月15日、12月29日〜1月3日。
一般職の年次有給休暇消化率ほぼ100%。
慶弔休暇他、特別休暇付与実績多数あり。

応募要件

⬜︎必要な資格
児童指導員任用資格
児童指導員任用資格とは、児童福祉施設(児童養護施設、児童心理治療施設、児童自立支援施設など)や放課後児童クラブなどで児童指導員として働くために必要な資格のことです。この資格は、児童福祉法や関連法令に基づき、特定の学歴や職務経験、資格を持つ者に与えられる任用資格です。以下に、児童指導員任用資格を取得するための主な要件を説明します。
### 児童指導員任用資格の要件
児童指導員として任用されるためには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります(児童福祉法第18条の6などに基づく):
1. **学歴による資格**
- **大学または大学院で特定の学部・学科を卒業**
- 社会福祉学、心理学、教育学、社会学などの分野を専攻し、卒業した者。
- 具体的には、大学でこれらの学科を修了することで資格が得られます。
- **短期大学卒業者**
- 短大で社会福祉学や関連分野を学び、卒業後、指定された施設で2年以上の実務経験を積んだ者。
2. **資格による資格**
- **社会福祉士**、**精神保健福祉士**、**保育士**のいずれかの資格を有する者。
- これらの国家資格を持っている場合、児童指導員としての任用資格が自動的に認められます。
3. **教員免許保有者**
- 小学校、中学校、高等学校などの教員免許を持っている者。
4. **実務経験による資格**
- 児童福祉施設や関連施設で、2年以上の実務経験を積んだ者(高卒以上の場合)。
- 実務経験の期間は学歴によって異なる場合があります(例えば、中卒の場合は3(4)年以上の実務経験が必要)。
5. **都道府県知事が認める者**
- 都道府県知事が、児童指導員として適当と認めた者(特別なケースや地域の裁量による)。
### 注意点
- **国家資格ではない**:児童指導員任用資格は、国家資格ではなく、特定の職務に就くための「任用資格」です。資格証明書が発行されるわけではなく、条件を満たすことで児童指導員として働く権利が得られます。
- **職場によって異なる要件**:施設や自治体によっては、児童指導員に追加の資格(例:保育士資格や社会福祉士資格)を求める場合があります。
- **放課後児童クラブの場合**:放課後児童クラブ(学童保育)で働く場合、児童指導員の任用資格を持つことが望ましいですが、自治体によっては「放課後児童支援員」の資格が求められることもあります(これは別の研修を受けて取得する資格)。
### 児童指導員の役割
児童指導員は、児童福祉施設や学童保育などで、子どもたちの生活指導、学習支援、情緒的サポート、保護者との連携などを行います。資格を持つことで、専門的な知識とスキルを活かし、子どもたちの健全な成長を支える役割を果たします。
### 資格取得の流れ
1. 必要な学歴や資格を取得する(例:大学で社会福祉学を専攻、または保育士資格を取得)。
2. 実務経験が必要な場合は、指定された施設で経験を積む。
3. 求人に応募する際、任用資格の要件を満たしていることを証明する(卒業証明書や資格証明書など)。

必要な経験・求めるスキル

⬜︎経験
不問
⬜︎スキル
報連相
協調性、謙虚さ
PC操作スキル

選考プロセス

[1] 保育士スカウトの応募フォームよりご応募ください

[2] 採用担当より面接日程の調整などの連絡をさせていただきます(1.履歴書2.身分証明書3.資格や免許の証明書をご準備ください)

[3] 面接実施

[4] 採用決定のご連絡

[5] 入職手続きを進めましょう

※応募から内定までは平均1週間~1ヶ月ほどになります。
※在職中で今すぐ転職が難しい方も調整のご相談が可能です。

施設情報

施設名

ゆあすまいる

施設種別

住所

熊本県合志市幾久富1758-15

職場環境

敷地内全面禁煙
この求人をチェックした人は、こんな求人もチェックしています。

1名がこの求人をキープ中!

エントリー画面へ進む